Tottori The stage is set for your adventure.
Area
Order
Number
米子がいな祭
米子市で開催される夏の祭りで、「がいな」は「大きい、すごい」という米子市の方言です。「がいな万灯」「 がいな太鼓」「やんちゃYOSAKOI」など催しが...
加茂川・中海遊覧
白壁土蔵前の天神橋付近から出発し、米子の下町を巡る観光遊覧船です。 どこか懐かしさを残す下町の景色を楽しみながら中海へとゆられて進んでいきます。 約5...
米子水鳥公園
米子水鳥公園を含む中海は、国際的に重要な湿地として2005年にラムサール条約に登録されました。山陰屈指の野鳥の生息地として知られ、観光スポットにもなっ...
日韓友好交流公園「風の丘」
韓国船を2度にわたって救助した史実をふまえ、鳥取県と韓国との交流の歴史を記念して造られた園内には、記念碑のほか韓国様式の建築物や石塔、石造りのモニュメ...
三徳山三佛寺投入堂
三徳山三佛寺は標高900メートルの三徳山に境内を持つ山岳寺院です。 その奥院である投入堂は垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で...
打吹公園
標高204m、倉吉のシンボル打吹山のふもとに開かれた公園です。 「さくら名所百選」にも選ばれた山陰随一のさくらの名所で、春になると約4,000本のさく...
赤瓦
古い蔵の外観をそのまま活かして内部を改装し、店や物産館にした赤瓦。玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群は、江戸・明治期に建てられたものが多く、国の重要伝統的建造物...
倉吉白壁土蔵群
玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群は江戸、明治期に建てられた建物が多く、今でも当時の面影を見ることができます。国重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、玉川...
中国庭園 燕趙園
鳥取県と中国河北省の友好のシンボルとして東郷湖畔に建設された国内最大級の中国庭園。本場中国の技師が設計し、中国産の材料を輸入して建設された本格的なもの...
若桜鉄道
郡家駅~若桜駅間を走るローカル線の若桜鉄道は、昭和5年開業当時の姿をとどめる 木造駅舎や待合室のレトロなベンチ、終着駅若桜駅では、SL機関車やSL機関...
板井原集落
伝統的建造物群保存地区に指定されている板井原集落は昔の山村集落の形をそのまま残した全国でも数少ない集落です。。近年、「日本の山村集落の原風景」として文...
石谷家住宅
智頭往来に面する石谷家住宅は江戸時代に鳥取藩最大の宿場町として栄えた智頭宿のもっとも大きな建物です。広大な日本庭園を囲むように配された部屋は40もあり...
氷ノ山
若桜町と兵庫県の県境に位置し、標高1,510mの山で、中国地方では、大山に次ぐ高峰で、須賀ノ山とも呼ばれています。 氷ノ山の森林はブナ林を中心として自...
不動院岩屋堂
天然の岩窟に設けられたこの堂は、大同年間(806~810年)の創建と伝えられています。本寺は妙見山神光寺の一部であったといい、百五十石の寺領を有する大...
浦富海岸島めぐり遊覧船
日本海の荒波と風雪が彫りあげた、目をみはるばかりの豪快な景観。どこまでも透き通る海水に浮かぶ洞門、洞窟、奇岩の数々。浦富海岸(うらどめかいがん)は、明...
浦富海岸・浦富海水浴場(山陰海岸ジオパーク)
浦富海岸は山陰海岸ジオパークに含まれ、日本海の荒波によって形作られた、洞門、洞窟、白砂の浜など、様々な地形を観察することができる、まさに地形・地質の博...
青山剛昌ふるさと館
青山剛昌先生のデビュー作品から「名探偵コナン」まで全作品があなたを待っています。 「名探偵コナン」の原作者である青山剛昌先生の少年時代の思い出の品をは...
水木しげる記念館
境港駅から水木しげる記念館まで続く水木しげるロード。水木しげるロードのメインスポットといえば、やはり「水木しげる記念館」。 漫画家にして、妖怪研究家、...
水木しげるロード
漫画家・水木しげる氏のふるさとである境港市の水木しげるロードは、大人から子供まで大人気の観光スポットです。 水木しげるロードには境港駅前から本町アーケ...
鳥取しゃんしゃん祭り
鳥取県東部地方に伝わる「因幡の傘踊り」を簡単にアレンジし、誰もが参加出来る祭りとして変化したのがしゃんしゃん祭りです。温泉地である鳥取で「湯がしゃんし...